川口市西新井宿355
南北線、新井宿駅北西、県道105号線沿いに宝蔵寺はある。
古い記録は焼失のため、創建時代は、明らかではないが、永禄年間(1558~70)以前、法印栄宥が開山(再興)、第1世とされている。
寛政2年(1790)火災にて、本堂、庫裡を焼失し、同7年に当寺大18世海恵が再建し、中興の祖となる。
開山当時、足利、鶏足寺末であったが、永禄年間に、西新井、総持寺が長谷寺の直末となった時に総持寺末となった。
文化3年(1813)、二色寺格に昇格し、末寺13か寺が記録されている。
そのうち、現存しているのは、5か寺である。
明治40年に長谷寺の直轄となり現在に至っている。
当寺には、永正15年(1518)の山王二十一佛奉康甲待供養のめずらしい板碑があり、十王信仰の分析や影響を知る貴重な資料となっている。
現在の堂宇は昭和10年、秀岳が本堂を改修し、庫裡を新築したものである。
北足立八十八ヶ所観音霊場57番札所
宝蔵寺より

2009年6月20日参拝

御詠歌不明


SEO [PR] !uO z[y[WJ Cu