川口市本町2丁目4番37号
本町小学校東側、消防署隣に錫杖寺はある。
奈良時代の高僧行基が天平12年(740)当地に草庵を作ったのが当寺の始まりと伝えられている。
全国を回って仏法を説く行基に弟子が多数従った。
その際、行基は各地で弟子と共に堤防を作ったり、橋をかけて、人々を助け、特に農家はその恩恵を受けたといわれる。
聖武天皇から大僧正の位を授けられ、人々から行基菩薩と称された。
寛正元年(1460)足利8代将軍義政、満海法師のすすめにより、七堂伽藍を整備、宥鎮和尚を晋住せしめたので宥鎮和尚を再中興の祖と仰ぐ。
以後、代々学問の寺として知られ、醍醐三宝院直末七ヶ寺の一、十一談林所の一として、末寺54ヵ寺を有する名刹として栄える。
元和8年(1622)2代将軍秀忠、日光社参の折、御休息所となり、以来これが吉例となり、徳川家と深い関わりをもつことになった。
慶安元年(1648)3代将軍家光より金子、材木を拝領し御成門を建立、更に御朱印20石を賜る。4代将軍家綱より、疱瘡治癒祈願を仰せつけられる。
5代将軍綱吉の時には年頭あいさつの折の上殿を許される。
北足立八十八ヶ所観音霊場73番札所
関東八十八ヶ所霊場76番札所
錫杖寺より

2009年6月20日参拝

御詠歌『ありがたや子を川口の地蔵尊 親と頼まむこの世後の世』

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送